歴史遺産/福岡

称号 説明
福岡県のお城へようこそ! 福岡県で2個のお城に関する歴史遺産をコレクションしたトレーナーに贈られる称号
福岡県のお城が気になる… 福岡県で3個のお城に関する歴史遺産をコレクションしたトレーナーに贈られる称号
福岡県のお城はビューティフォ! 福岡県で7個のお城に関する歴史遺産をコレクションしたトレーナーに贈られる称号
歩く福岡県のお城図鑑 福岡県で14個のお城に関する歴史遺産をコレクションしたトレーナーに贈られる称号
福岡県のお城専門家をお呼びしました 福岡県で24個のお城に関する歴史遺産をコレクションしたトレーナーに贈られる称号
歴史遺産総数:27個
編集

門司城

平知盛の家臣・紀井通資によって1185年頃に築城されたといわれている。戦国時代に入ると、この城をめぐって争いが激化。大友義鎮と毛利元就との数度の合戦があり門司城の戦いとして歴史に刻まれている。
  • 所在地 - 福岡県北九州市門司区
  • 交通 - JR門司港駅から徒歩5分の西鉄門司港レトロ(郵便局前)から和布刈方面バス(74番、一時間に一本程度)に乗って5分ほど。歩いて20分程度。

小倉城

1602年に細川忠興公が築城したといわれている。当時は唐造りとよばれ、全国唯一の珍しいものであった。現在の城は昭和34年に再建したもの。昔の城の構造は北九州市立いのちのたび博物館にて確認できる。
  • 所在地 - 福岡県北九州市小倉北区
  • 交通 -
  • JR鹿児島本線西小倉駅にて、列車から降りずに小倉城のエリアにアクセス可能。

長野城

1157年頃に豊前長野氏によって築かれたといわれているが定かではない。城の周囲を200以上の畝状竪堀と呼ばれる形式の掘り方で取り囲んでいることが特徴。今現在もその遺構は確認することができる。
  • 所在地 - 福岡県北九州市小倉南区
  • 交通 - 現在は周辺地域は林道に付き関係者以外立ち入り禁止。九州自動車道が真上を走っているので高速上から獲得する以外はない。

若松城

黒田長政によって1600年頃に築城されたといわれている。1504年にはすでに城があり竹内治部が居城していたといわれているが定かではない。洞海湾の入口にかつて存在した中ノ島に築かれた城であり、現在の若戸大橋中央部のほぼ真下あたりに相当する。
  • 所在地 - 福岡県北九州市戸畑区
  • 交通 - JR戸畑駅北口から徒歩数分。戸畑渡場まで行けば獲得可能。

黒崎城

黒田長政が設けた黒田六端城のひとつ。黒田二十四騎のひとり、井上周防が城主をつとめ、その後一国一城令により廃城。現在は道伯山公園として整備されており、黒崎城址の石碑がある。
  • 所在地 - 福岡県北九州市八幡西区
  • 交通 - JR黒崎駅から徒歩10数分。

山鹿城

藤原秀郷の弟、藤原藤次によって築かれたといわれている。その後姓を山鹿と改めこの城を居城とした。戦国時代には麻生氏の城となり、1587年の豊臣秀吉による九州征伐後に廃城となった。
  • 所在地 - 福岡県遠賀郡芦屋町
  • 交通 -

松山城

740年頃に藤原広嗣によって築城されたといわれている。1606年に廃城となるまで、実に800年もの間使用され続けた歴史ある城郭。今も多くの遺構を残しており、城跡から黒田官兵衛ゆかりの瓦なども出土している。
  • 所在地 - 福岡県京都郡(みやこぐん)苅田町(かんだまち)
  • 交通 - JR朽網駅からリムジンバス北九州空港線に乗って6分。

岩石城(がんじゃくじょう)

1158年に大庭景親が築いたといわれる城。山岳修験道の修業場に造られた城であり、難攻不落と称された。しかし多くの大名に攻め落とされており、裏を返せばそれだけ重要な拠点であったということがうかがえる。
  • 所在地 - 福岡県田川郡添田町
  • 交通 -

鷹取城

1046年に長谷川吉武によって築城されたといわれている城。戦国時代には大友氏の家臣である毛利鎮実が城主となった。その後1542年に大友義鎮に攻められ落城。江戸時代に入り一国一城令により廃城となった。
  • 所在地 - 福岡県直方市
  • 交通 -

益富城(ますとみじょう)

大内盛見によって築かれたといわれている城。豊臣秀吉の美濃攻めの一夜城とは違うもう1つの一夜城のエピソードでも有名。戦国時代末期には、秋月氏の支城の一つであったが九州征伐で落城した。
  • 所在地 - 福岡県嘉麻市
  • 交通 -

松尾城

黒田長政により黒田六端城の一つとして1601年に築城されたといわれている。中間六郎右衛門が城主を務めた。現在は福岡県指定史跡、松尾城跡として整備されており多くの遺構を確認することができる。
  • 所在地 - 福岡県朝倉郡東峰村(とうほうむら)小石原(こいしわら)
  • 交通 -
  • 別名「小石原城」。

麻底良城(まてらじょう)

秋月種実によって築かれたといわれている城。詳しい築城年は不明。関ヶ原合戦後は黒田長政によって黒田六端城の一つとして改修され、栗山備後守利安が城主となった。
  • 所在地 - 福岡県朝倉市
  • 交通 -

古処山城(こしょさんじょう)

1203年に秋月氏の先祖である原田種雄が築城したといわれている。1587年に豊臣秀吉による九州征伐に敗れ、秋月氏は日向国高鍋3万石に移された。まもなくしてこの城は廃城となった。
  • 所在地 - 福岡県朝倉市
  • 交通 -

秋月城

秋月種雄によって1203年に築かれたといわれている城。秋月陣屋ともいう。秋月氏16代当主の種実の時代、大友宗麟に何度か攻められるも、毛利元就の援軍もありこれを撃退した。九州征伐後は廃城となった。
  • 所在地 - 福岡県朝倉市
  • 交通 -

立花山城

1330年頃に立花貞載によって築かれたといわれている城。戦国末期の1586年には立花宗茂がこの城に籠り、実父高橋紹運の岩屋城を落とした島津勢約4万の侵攻に徹底抗戦したことで有名。現在もわずかではあるが遺構が残されている。
  • 所在地 - 福岡県新宮町など
  • 交通 - JR鹿児島本線福工大前駅から、「新宮町コミュニティバス山らいず線」の「佐屋」(さや)行きで、「立花小学校前」下車。徒歩数十分。
  • 関連リンク - 立花山の概要(新宮町公式サイト)

名島城

16世紀半ば頃に立花鑑載によって築城されたといわれている。1587年に九州平定を成し遂げた豊臣秀吉は、毛利氏の重臣小早川隆景にこの城を与えた。現在も名島城跡には名島神社がある。
  • 所在地 - 福岡県福岡市東区
  • 交通 - 西鉄貝塚線名島駅から徒歩十数分。

福岡城

1601年に黒田長政によって築かれたといわれている城。別名、舞鶴城とも呼ばれ日本100名城の1つにも選出されている。現城跡の本丸など舞鶴公園に、西の丸、大濠跡などは大濠公園となっている。
  • 所在地 - 福岡県福岡市中央区
  • 交通 - 福岡市営地下鉄空港線赤坂駅下車すぐ。

柑子岳城(こうしだけじょう)

1555年頃、大友宗麟が柑子岳に築いた戦国時代の山城。以後、大友氏の重要な拠点地となった。1579年の生松原合戦で大友氏は破れ、その後まもなくしてこの城も廃城となった。
  • 所在地 - 福岡県福岡市西区
  • 交通 - JR筑肥線今宿駅または九大学研都市駅から、昭和バス「西の浦」行きで「大原橋」(おおばるばし)下車。徒歩数十分。
  • 参考リンク - 柑子岳城跡(福岡市公式サイト)

怡土城(いとじょう)

孝謙天皇の命により756年に吉備真備が築城を開始したといわれている。戦国時代に入ると地元の豪族、原田種継がこの城郭を再利用して中世山城の高祖城を築城した。

高祖城(たかすじょう)

1249年に原田種継によって築かれたといわれている城。高祖山城は怡土城の一部を利用して築かれている。1588年、豊臣秀吉の九州征伐により、城主原田信種は所領没収され廃城となる。
  • 所在地 - 福岡県糸島市
  • 交通 - 怡土城跡(前項)から登山道を徒歩数十分。

大野城

白村江の戦い後に大和朝廷の命により、665年に築かれたといわれている城。日本の古代山城であり、1952年には国の特別史跡として大野城跡の名前で指定されている。
  • 所在地 - 福岡県大野城市、同県宇美町。
  • 交通 - 岩屋城(次項)から更に、起伏のある舗装路を徒歩数十分。路線バス等は無し。
    付近の県民の森センターには駐車場があるが、レキコネでの大野城のエリアへは、この駐車場から十数分程度歩くことになる。
  • JR鹿児島本線の大野城駅とは、全く異なる位置にある。
    鉄道とタクシーで向かう場合は、西鉄太宰府線太宰府駅か、JR香椎線宇美駅から。

岩屋城

1554年に高橋鑑種によって築かれたといわれている城。島津忠長率いる島津軍と大友軍の高橋紹運との壮絶な攻防戦が繰り広げられた岩屋城の戦いの地としても有名である。
  • 所在地 - 福岡県太宰府市
  • 交通 - 西鉄太宰府線太宰府駅より徒歩約1時間。
    道路は舗装されているが、ずっと上り坂。路線バス等は無し。現地には駐車場も無し。
    太宰府駅のレンタサイクルで電動自転車を借りるのが最も簡単か。

久留米城

室町時代後期の1521年頃にこの地の土豪が篠原城と称した砦を築いたのが始まりとされている。1587年に豊臣秀吉が九州を平定すると、大友宗麟の娘婿である毛利秀包が城の大改築を行った。
  • 所在地 - 福岡県久留米市
  • 交通 - JR鹿児島本線・九州新幹線久留米駅より徒歩10~20分。

蒲池城(かまちじょう)

藤原純友の弟の藤原純乗が建てたといわれている城。現在の福岡県柳川市にあった。
その後の蒲池氏の代々の居城となり、蒲池治久の時に支城として、柳河城が築かれ、後に本城が移された。
  • 所在地 - 福岡県柳川市
  • 交通 - 西鉄天神大牟田線蒲池駅(かまちえき)より徒歩20~30分。

柳川城

1504年に蒲池治久によって築かれたといわれている城。明治の廃藩になるまで、五層の天守閣があり、現在は天守台のみが遺構として残されている。豊臣秀吉の九州征伐後、立花宗茂がこの地の城主となった。
  • 所在地 - 福岡県柳川市
  • 交通 - 西鉄天神大牟田線西鉄柳川駅より、西鉄バス「早津江」(はやつえ)行きで「柳川高校前」下車(時刻表)。

猫尾城

根占城主であった源助能が12世紀末に築いたといわれている。末裔が黒木氏を称し大友氏にしたがっていたが、龍造寺氏に鞍替え。その後大友宗麟によって攻められ落城した。
  • 所在地 - 福岡県八女市
  • 交通 -

水城(みずき)

664年頃に唐と新羅の攻撃に備えて全長1.2kmにわたって築かれた大宰府の防衛施設。日本書紀の巻第二十七天智天皇条に筑紫に、「大堤を築き水を貯へ、名けて水城と曰ふ。」と記された大堤「水城(みずき)」跡として有名なスポット。
  • 所在地 - 福岡県大野城市
  • 交通 - JR鹿児島本線水城駅より徒歩すぐ。
    • 同駅にて、列車から降りずに水城のエリアにアクセス可能。水城跡そのものも車窓から見える。
  • アプリ配信開始当初は歴史遺産として設定されていなかったが、2017年5月中旬頃に無告知で追加された模様。
    その後、2017年6月1日に「先月の歴史遺産追加について」として、5月中に追加された他の歴史遺産と併せ、まとめて告知された。

  • 最終更新:2017-12-15 21:59:06

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード